top of page

日駒の防災

9月1日は、1923年に発生した関東大震災にちなみ「防災の日」になっていますね。

本校でも、毎年9月1日には、防災・下校訓練を実施しています。

今年度は密にならないように配慮しながらの訓練が行われました。


訓練では、地震が発生し火災が発生した場合を想定し、全校生徒が安全に校舎外へ避難するまでの流れを確認しました。

災害時にパニックが発生してしまうと人命に関わるため、秩序ある避難が出来るようにしっかり訓練しておく事は大切ですね!


【訓練の様子】


【日駒の備え】

日駒には災害時に備え、保存水、食料、歯ブラシ、テント、かまどセット、毛布、タオル・・・などを備蓄しています!

備蓄なかには、在校生徒1人1人に用意されている「防災セット」があります。災害後の3日間で必要なものが入ったセットです。使うことがなければ、卒業時に1人1セット渡されています^^

また、教職員も生徒同様に防災訓練を行い、消火器の扱い方や、防災設備やAED、防犯設備の場所の確認など行っています。





閲覧数:121回

最新記事

すべて表示
bottom of page